相談支援事業所
玉野市児童発達支援センター
consultation support
〇概 要
事業所名称 | 玉野市児童発達支援センター 相談支援事業所 |
---|---|
事業所種別 | 障害児相談支援 |
所在地 | 〒706-0132 岡山県玉野市用吉1186-1(荘内市民センター内) |
TEL | 0863-71-0600 090-4579-1400 |
FAX | 0863-71-0900 |

定員および 開所時間 |
月~土 8時30分~17時30分(要相談) (休日)日曜・祝日・お盆・年末年始 |
---|---|
対 象 | 玉野市在住の発達に何らかの遅れや困り感があるお子さんとその保護者 |
事業概要 | 福祉サービス(児童発達支援・放課後デイサービスなど)利用に関するご相談をお受けし、適切な事業所のご案内や、福祉サービス受給者証取得に必要な障害児支援利用計画の作成をお手伝いします。また、一定期間ごとにモニタリングを行い計画の見直しや支援の確認を行います。 |
要医療児者 支援体制加算 |
当事業所は、医療的ケアを必要とする方に対して適切な支援を実施するために、医療的ケア児等コーディネーター養成研修を修了し、専門的な知識及び支援技術を持つ相談支援専門員を配置しています。 |
〇支援内容

障害児支援利用援助
障害児の心身の状況や環境、障害児または保護者の意向などを踏まえて「障害児支援利用計画案」の作成を行います。利用が決定した際は、サービス事業者等との連絡調整、決定内容に基づく「障害児支援利用計画」の作成を行います。

継続障害児支援利用援助
利用している障害児通所支援について、その内容が適切かどうか一定期間ごとにサービス等の利用状況の検証を行い、「障害児支援利用計画」の見直しを行います(モニタリング)。また、モニタリングの結果に基づき、計画の変更申請などを勧奨します。
〇相談からサービス利用までの流れ
利用や相談をすることを勧められる。
・1歳半健診 ・3歳児健診 ・4歳児巡回相談 ・保育園
・幼稚園 ・小学校 ・児童施設 ・病 院 等
・幼稚園 ・小学校 ・児童施設 ・病 院 等

各事業所の 見学・相談

玉野市役所福祉政策課で書類をもらう。

病院に「意見書」の作成を依頼し、受け取る。

相談支援事業所へ計画書作成を依頼・面談
(障害児支援利用計画案作成)
(障害児支援利用計画案作成)

作成された書類を確認し、市役所に提出・申請

支給決定
受給者証発行
受給者証発行

各事業所・福祉サービスと契約をする。